Contents
AIエディタ「Cursor」でRを動かす手順
この記事では、AIエディタ「Cursor」でRを動かすためのインストールや初期設定の手順を紹介します。大まかな流れは以下の5つです。
- Rのインストール
- Cursorのインストール
- Cursorの初期設定
- Rの拡張機能を追加
- Rファイルの作成
1. Rをインストールしよう
まずは、お使いのPCにRをインストールします。
Rインストールの手順は、インターネットで「R インストール」と検索すると多くの記事が見つかりますが、下記資料が大変分かりやすいです。
日本疫学会2023プレセミナー『Rで実践!美しいTable & Figureを作ろう』公開資料
必須なのは下記の2項目です。
「3. Rtools のインストール」
もあらかじめ済ませておくことをお勧めします。
なお、CursorでRを動かす上でRStudioは使わないのでインストール不要です。
2. Cursorをインストールしよう
Windowsでのインストール方法
- Cursor公式サイトにアクセスして「Download」をクリックし、インストーラーをダウンロード。
- ダウンロードしたインストーラーを起動。
- 画面の指示に従ってセットアップを進める。
- インストール完了後、初期設定画面に進む。

macOSでのインストール方法
- Cursor公式サイトにアクセスして「Download」をクリックし、「Cursor Mac Installer.zip」ファイルをダウンロード。
- ダウンロードしたファイルをダブルクリックして解凍。
- 「Install Cursor.app」を起動し、画面の指示に従ってインストール。
- インストール後、「Applications」フォルダからCursorを起動し、「開く」をクリックして使用許可を与える。
- 初期設定画面に進む。
3. Cursorの初期設定
- Cursorのアカウントがまだ無い方は「Sign Up」をクリック。
- GoogleまたはGitHubアカウントで認証しCursorアカウントに紐づけます。
- 拡張機能の設定:
- VSCodeの拡張機能を引き継ぎたい場合は「Import from VS Code」をクリック。
- VSCodeを使っていない。もしくは使っているけど設定を引き継ぎたくない場合は「Skip and continue」を選択。
- テーマ(配色)を設定:
- Cursorのテーマ(配色)を設定します。好きなものを選択し「Continue」をクリック。
- 他のテーマも見てみたいときはContinueボタンの下の「Explore other themes」をクリック。
- Quick Start:
- AI機能のショートカットキーが表示されてます。そのまま「Continue」をクリック。
- プライバシーモードの設定:
- 「Privacy Mode」を選び、「Continue」をクリック。
- セキュリティを重視する場合は「Privacy Mode」を推奨します。
- Review Settings:
- AIの応答言語を設定します。タブをクリックし「Japanese」を選択。
- その他は特にこだわりがなければそのままで「Continue」をクリック。







これでCursorの初期設定は完了です。
Cursorの画面の見方、フォルダの開き方、ファイルの作成方法などはこちらの記事で詳しく解説しています。
4. Rの拡張機能を追加しよう
- 左側のサイドバーにある拡張機能アイコン(四角に4つの小さな四角が描かれているアイコン)をクリックします。
- 検索バーに「R」と入力し、検索結果から「R」を選択します。

これでCursorでRプログラミングを行う準備ができました。
5. 作業用フォルダを作成しよう
まずは、作業用フォルダを準備しましょう。
初期画面の場合:以下の手順を行います。
- 「Open project」をクリック。
- フォルダを選択する画面が表示されるので、作業用フォルダとして使いたい場所を選択

初期画面以外の場合:以下の手順を行います。
File
>Open Folder
を選択する- フォルダを選択する画面が表示されるので、作業用フォルダとして使いたい場所を選択

6. Rファイルを作成しよう
作業フォルダを開いたら、以下のA、Bどちらかの手順で解析用のRファイルを作成しましょう。
手順A:
アクティビティバーのエクスプローラーをクリックして「New File」(ファイルのアイコン)をクリック

ファイル名を「★★.R」とすればRファイルが作成できます。

手順B:
上部のメニューから「File」 > 「New Text File」で空のテキストファイルを開く

空のテキストファイルがエディタの前面にある状態で「File」 > 「Save As…」を選択

ファイル名を好きな名前にし、ファイルの種類のプルダウンから「R」を選択し保存する

以上でRファイルの作成完了です。
Cursor × Rの世界へようこそ!
これで解析を始める準備が整いました!
まずは初心者の方向けの記事を見ながら、色んな機能を試してみることをおススメします。
Cursorの料金プランについて

プラン | 料金 | 主な機能 |
Hobby | 無料 | 回数制限ありのコード補完機能+50回/月の低速プレミアムリクエスト。それ以降も一部のベーシックなモデルが利用可能。2週間の試用版Pro体験付き。 |
Pro | 月額20ドル | コード補完機能が無制限+500回/月の高速プレミアムリクエスト。低速プレミアムリクエストは無制限 |
Business | 月額40ドル / 人 | 管理機能や企業向けセキュリティ機能を備えたプラン。 |
詳細は公式料金ページをご確認ください。
おトクにCursorを最大限活用する方法
Cursorの無料プランでも、外部APIの無料枠を活用することで高性能のAIモデルを無料~低コストで使用できます。
時期によってコスパが高いモデルは常に変化しますが、GoogleのGeminiは高性能でなおかつコストも抑えられているのでおススメです。
GeminiをAPIで使用するための具体的な手順はこちらの記事で紹介しています。ぜひチェックしてみてください。その他便利な設定
Cursorを日本語化する方法
Cursorの表示言語を日本語にするには、拡張機能の「Japanese Language Pack for VS Code」をインストールします。


インストールしたら、一度Cursorを再起動します。
これでCursorの表示言語が日本語になります。
Rstudioのキーボードショートカットを再現
Rstudioでよく使うキーボードショートカットの代表格は%>%
と<-
ではないでしょうか。
Rstudioでは
%>%
:ctrl+shift+M
<-
:alt+-


[
{
"key": "ctrl+shift+m",
"command": "type",
"args": {
"text": " %>% "
},
"when": "editorTextFocus && (editorLangId == 'r' || editorLangId == 'quarto' || editorLangId == 'rmd')"
},
{
"key": "alt+-",
"command": "type",
"args": {
"text": " <- "
},
"when": "editorTextFocus && (editorLangId == 'r' || editorLangId == 'quarto' || editorLangId == 'rmd')"
}
]
ctrl+d
で1行削除などをRstudioから継承して使っています。
配色テーマの変更
RstudioからCursorに移行した方は、慣れるまでCursorのエディタの配色にぎこちなさを感じるかもしれません。
Cursorには様々な配色テーマがあるので好みのデザインに変更することができます。
Cursorの配色テーマを変更するには、左上の「File」>「Preferences」>「Theme」>「Color Theme」を選択します。

他の方法ではコマンドパレット(cntrl+shift+P)を開いて「>color theme」と入力すると設定ページに移動できます。

様々な配色テーマがあるので、自分の好みのもの選択します。

Rstudioのデフォルトのデザインに似た配色だと「Light (Visual Studio)」がおススメです。

DarkなテーマではAnysphere Darkがおススメです。

青系のTommorow Night Blueもいい感じです。
