何ができる?
Cursorの「Manual」「Agent」モードは、AIによるコード生成やファイル編集に特化したモードです。特に「Agent」モードではAIが自律的にコード生成、コード修正、コード実行、ファイル操作を行うことができます。
AIに指示をだすだけで、例えば下図のようなグラフを簡単に作成することができます。

使いかた
まずはChatを開きます。
- 画面上部のボタンから
Toggle AI Pane
をクリック - または
ctrl/⌘+I
を押す

2つの実行モード
「Agent」「Ask」「Manual」の3つのモードがあります。
今回はAgentとManualモードについて説明します。
もうひとつの機能「Ask」モードについてはこちらの記事をご覧ください。
モード切り替え(Manual/Agent)
ウィンドウの左下のモード選択ボタンからManual
モードを選択します。

Manualモード
Manualモードではコードの編集が主な役割になります。AIに指示した内容に沿ってコードを自動生成・修正してくれます。
Askモードでもコードの自動生成と「Apply」ボタンによる自動反映は可能です。
AskモードとManualモードとの違いは下記になります。
- Ask:コードの検索と理解を支援。コードを探索したり、質問したり、説明を得たりするのに使用
- Manual:コードの記述と編集を支援。新しいコードを生成し、変更をファイルに直接適用できる
Agentモード
Agentモードでは、コード自動生成・反映に加えて、AIが自律的にコードの実行やファイル作成を行います。
ウィンドウの左下のモード選択ボタンからAgent
モードを選択します。

AIによりコードが生成された後、下の画像のようにAIからスクリプトの実行について認証をもとめられます。

Run command
を押すと、スクリプトの実行が許可され、AIが自動で実行します。
そして作成されたファイルはこちらになります。

ちなみに、この画像が出力されるまでにAIにした指示は下記の通りです。
- MASSパッケージのbiwthwtデータをdfに格納して
- dfから線形回帰分析を行って。目的変数はbwt。
- プロットを表示させて。
- ggplotを使って。
- 画像を出力して。
- 実行して。
以上です。この記事に載せるスクショを撮るために適当に指示していたにもかかわらず、ここまで美しいグラフが作成されたのには正直驚きました。
質問に具体性がなかったせい(例えば説明変数を指定していない)で若干too muchな出力になっていると感じた方もいるかもしれませんが、もちろん、より具体的に指示すれば好みのものにカスタマイズすることが可能です。
このように、うまく使用すれば人間が担う作業はほぼ認証ボタンを押すだけで済むようになります。
Agentモードでは使用できるAIモデルが限定され、記事執筆時点ではClaude、GPT、Geminiなど一部のモデルが使用可能です。
変更履歴から修復可能:チェックポイント機能
Manual・Agentモードでは、定期的にチェックポイントが作成されます。

Restore checkpoint
ボタンを押すとそれぞれのチェックポイントの状態に戻すことができます。

さらに、Redo
ボタンを押すとRestore checkpoint
実行前に戻ることも可能です。

Rの環境変数Pathを設定しておこう
AgentモードでAIがコードを実行する際は、ターミナルからRの実行ファイル (例:R.exe) を使用するため、Rの実行ファイルのパスを環境変数Pathに設定しておくのがおススメです。
環境変数をいじらない場合は、AIにRの実行ファイルのパスを伝えることでも実行することができます。
まとめ
今回はCursorの「Manual」「Agent」モードについてまとめてみました。
- Manual: コードの編集
- Agent: Manualモードの機能に加え、コードの実行やファイル生成を行う
- Ask: AIとの対話、Applyボタンによるコードの適用
それぞれのモードに特性があり、うまく使い分けることで解析の効率がぐっと上がります。